kiso-m-hakuba’s diary

初心者がブログに挑戦した記録です。お役に立てるものを目標にしてます。ぜひお立ち寄りください!

酒蔵を訪ねて、米麹作りさせてもらちゃった!

濁酒をつくりたくて、酒蔵を見せてもらうことになりました。

全くの他人だった人とのある塾でのふれあいから、紹介されて酒蔵を訪問することになりました。

酒蔵では、米麹を作る作業が行われていて、一緒に体験させてもらうことになりました。

杜氏を含めて、3人で作業されていました。

麹室での作業をさせていただきました。

 

初めての訪問

数日続く寒い日の十時の待ち合わせに、ちょっとの不安と新しい出逢いに対する高揚感とを持って、自家用車を走らせた。

小一時間で酒蔵に到着した。昔ながらの、間口の狭い奥行きの深い建物だった。

酒蔵の梁を見上げると、一抱えもあるのではと見える太いものだった。壁も、米を釜で炊いていたせいか、黒く煤けていた。

戦時中に、黒く塗ったのかもしれない。真偽は、聞けなかったので、次の機会に譲ります。

釜もあり、昔の面影を残していた。

麹室におじゃま

服を着替え、頭に被り物をし、手を石鹸でよく洗い、アルコール消毒をして、いよいよ土蔵造の室に入れていただきました。

新ウイルス蔓延の折だったので、麹菌を守るための大事な準備だと思った。

  1. 室の中には、布の上に蒸された米が、縦一間横二間ぐらいに、薄く広げられていた。
  2. 杜氏さんが麹菌を、米の上から振りかけた。
  3. 蔵人が、米をひっくり返し、もう一度麹菌を振りかけた。
  4. 麹菌が、米一粒一粒に行き渡るように、米の塊を崩しながら、数箇所にまとめた。
  5. 麹菌を付けた米を、寝かせるものに移していた。

体験させていただいたのは、3・4の作業を一緒にさせていただいた。

 濁酒について

濁酒作りは、酒造りシーズンで一度だけだそうだ。需要は、飲み屋さんとお土産用らしい。

清酒造の搾りだけをしないで、濁酒をしているそうだ。

見学

最後に、醗酵させているタンクを見せてもらった。

最終発酵させているタンクは、酒の香りがなんともいえない良い香りがして、飲んでみたくなった。

 

おもい

現代の清酒づくりみて、日本酒の🍶需要は減り続けていて、最盛期の数分の一になっていると聞くと、消えていってしまう事業かと感じてしまう。

西欧のワインやビールの醸造が、あまり大きな事業としてではなく、各家庭での醸造が継続しているのを見ると、日本も江戸時代のように、各家庭での濁酒作りを小事業としたら良いのではないか。なんとか〇〇さんの濁酒を、醸していけたらと思う。

 

どなたか、濁酒づくりを、伝授していただけないでしょうか?