kiso-m-hakuba’s diary

初心者がブログに挑戦した記録です。お役に立てるものを目標にしてます。ぜひお立ち寄りください!

我が家のトイレ三体

我が家にはトイレが三箇所ある

我が家は、最大8人家族でした。そのため、朝のトイレが大渋滞でした。

したい時にしたいので、欲張って三箇所作りました。

一階に二個、2階に一個の合計三個です。

設計の最中は、男子用トイレを一箇所作ろうと思いましたが、大きい方をしたい時に、使えないのでやめました。

一階の二個のうち一つは、車椅子でも入れるくらい広めにしたが、実際にはまだ車椅子で使用したことはない。

歩けなくなったら、携帯用のトイレの方で良いかと思う。

1f:id:kiso-m-hakuba:20201216105240j:image

タンクレスの最初のトイレ(一階)

 

2f:id:kiso-m-hakuba:20201216105323j:image

タンク付きの交換したトイレ(一階)

 

3f:id:kiso-m-hakuba:20201216105400j:image

手洗い付きの最初からのトイレ(二階)

なぜ三個とも違うタイプとなったか?

最初は、タンクレスのトイレ二個と、二階に手洗い付きトイレでした。一階は洗面所の隣なので、手洗いはいらないので、思い切って最新式のトイレにしました。

ところが、この見栄がとんでもない出費を生むことになりました。

ある日、床と便器の間に水が溜まり始めました。その頃は素直に、業者に見てもらい出張費を払っていました。修理にお願いするたびに、交換しかないことを力説されました。私も妻も、リフォーム後にトイレ交換などするつもりは、全くありませんでした。でも、修理不能と言われれば、どうしようもありません。

そこで、今回の交換は、三分割できるトイレに交換しました。もう見栄は、張りません!

二階のトイレは、洗面所がないために手洗い付きのタンクトイレにしました。最終的にはこれが、トイレを長く使うための最高の選択となりました。未だに、全く問題なく使えています。後20年くらいは大丈夫でしょう。

こんな事情で、三個とも違うタイプのトイレとなりました。

 

最後に二つのことを伝えて終わりとします。

●トイレは消耗品となってしまっている!

●修理のことを考えて、三分割できるタイプにする!

 

農薬と肥料を使わない米作りを目指して

来年の米作りの準備

冬季の湛水したことがのこうかをに挑戦

f:id:kiso-m-hakuba:20201213170743j:image

数年前に、畑から田んぼにするために、秋に代かきをして春からの作業をしたときに、稲が立派に育ったことがあったので、再挑戦してみることにしました。

畑にしたことの方が、良かったのかもしれません。

湛水した効果が、どうなるか挑戦します。

株間を広めにし、小株で挑戦

f:id:kiso-m-hakuba:20201213171641j:image

数年、会えに購入前に購入した田植え機きで、株間を広くしました。

通常のカムから広くするカムに交換して、1尺ほどにしてます。

株も1〜3本で植えています。欠株になりやすいので、植え直しが大変です。

農薬を使用しないので、植え付け後に除草必須

農薬を使わないので、一週間後から手取りで他の草取りです。

二回目からは、手押しの除草機で、日に数時間ずつ二週間で、ひと通り終了します。

後は8月まで数回除草機での除草をします。

f:id:kiso-m-hakuba:20201213173626j:image

農薬を使わないので、モリアオガエルの、卵塊が見られます。

畦に卵塊を移しているので、無事育っていると思います。

f:id:kiso-m-hakuba:20201213174355j:image

収穫までは水を切らさず補充します

昔の大出村を散策しました!

駐車場横の北野社

f:id:kiso-m-hakuba:20201117084713j:image

 駐車場から国道406号線を渡り、山を登ります。最初に舞台のような建物を右手に見て、鳥居まで山を巻きます。10メートルほど進むと鳥居が見えてきます。

f:id:kiso-m-hakuba:20201117171009j:image

 鳥居をくぐると、太い杉(?)の間を通過して参道を登ります。

f:id:kiso-m-hakuba:20201117171422j:image

 北野社が数メートル先に現れます。

f:id:kiso-m-hakuba:20201117171554j:image

下ってくると、大出村を一望することができます。

今度は、駐車場から東に向かうと、大出公園があります。 

さらに、峯方沢川を渡ると広場があり、そこからの風景は、よく観光案内に使われるので、どこかで目にしているかもしれません。

f:id:kiso-m-hakuba:20201117171705j:image

さらに山の方に進むと、喫茶店があります。

残念ながら、営業は終了してました。

そこから西に展望台があり、北アルプスが綺麗に見えます。

f:id:kiso-m-hakuba:20201117172159j:image

大出の集落を北に抜けると、東に田園風景西に北アルプスを望むことができます。

そこから西に向かい大出の、湧水を目指しました。

水神様を祀っていると思われるお堂近くの杉の木に、鷺がとまっていました。

f:id:kiso-m-hakuba:20201117172823j:image

吊り橋まで戻ってくると、数年前に茅を葺き替えたお宅が見えます。

少しだけお仕事を、手伝わせてもらいました。

f:id:kiso-m-hakuba:20201117173327j:image

吊り橋を渡って、駐車場に戻りました。

結構な距離を歩きました。

楽しいひとときでした!

ごはんのお供

私のごはんのお供は、キムチです。

数年前から、決まったものを使い続けています。

色々使ってみようかと思いますが、どうしても辛くなりがちなので、ここしばらくは浮気してません。

 

そのままでも食べますが、味噌汁に入れるのが定番です。時々あつすぎて、躊躇してしまいますが、基本的には熱くない味噌汁に、キムチを加えてごはんのお供にしています。キムチの発酵が効果的なのは、熱くない状況が必要だそうなので、いくらか冷めるまで待つこともあります。ごはんのお供で、食欲が増してしまうところを、ぐっと堪えてごはんを食べ過ぎないようにしています。

 

数年間ごはんのお供に、変化がありませんが、健康番組で何か取り上げられれば、浮気してしまうかもしれません。どなたか、ごはんのお供で、健康に良いものがありましたら、ご紹介していただきたいです。

ブログアクセス100突破記念

本格的にブログを始めて、アクセス数が100を超えた!

2020年から記事を書き始めて三ヶ月が過ぎたところで、自分にとっての大台100を超えることができました。いろいろ挑戦してみましたが、その辺のことを、書き連ねてみたいと思います。

  1. 「お題」について投稿した
  2. 毎日投稿に挑戦した
  3. 有名ブロガーの記事を、出来る限り読んだ
  4. 書籍を二冊読んだ

中心に取り組んだことから、順に書いていきます。

1「お題」に二件投稿した

「大切な人」と「うるう年」の二件に、自分の記事を投稿した。

初めての投稿が、「大切な人」というお題でした。バレンタインデーに因んだお題でしたが、チョコレートとクッキーのやりとりが当然のような御時世に、違和感を持ったので文章を綴ってみた。

最近のものが、「うるう年」のお題です。四年に一度の貴重な一日に、二人で散歩に出掛けたことを、書き連ねてみました。久しぶりの散歩で、山に住む獣たちと遭遇したことで、自然との付き合い方について考えさせられたことです。

三度目の投稿を考えていますが、まだ、お題からの閃きが今一歩なので、熟考中です。少しだけ期待していただけると、大変嬉しいです。

 

2 毎日投稿

実行できたのは、五回だけでした。それでも、毎日更新できたのが五日間だったので、三日坊主を超えられたと、ちょっとだけ自慢したくなりました。ほとんど、三日坊主でお恥ずかしい!

実績は、一月 6件 二月 22件 三月(二十日現在)   3件といった状況です。現在は、停滞中です。原因として、数より質の向上を心がけたほうが、訪問者が増える結果につながると、教えているブロガーさんがいたからです。日々感じたことを、記事として行こうと考えていましたが、読み手の役に立ちそうなところまで達していないような気がして、筆が進まなくなっています。しかし、毎日書くことで、文章力は高まっていくだろうから、極力毎日書きたいと思います。ただし、前に書いた記事の更新をすることにも力を入れたい。上書き更新ではなく、新しい記事として再構成や新たな視点などを加えていきたい。

 

3 有名ブロガーの記事を読んだ

といっても、誰が有名なのか皆目見当がつかず、ブログランキングの上位の方二人のブログを読んだ。見本とするものから、学ぶことを基本にして、いくつかの記事を読ませてもらった。まだ、読んでもらえる記事の書き方については、試行錯誤中です。時間を見つけて、秘訣を見つけていきたいです。

 

4 書籍を、二冊読んだ

図書館で借りたブログに関わる書籍を、二冊読んだ。一冊は、「ブログのすべて」という題名だったと思うが、もう一冊は題名が全く浮かびません。今にして思えば、読後感想をブログにしておけば良かったと、後悔しています。同じことを繰り返さないよう、今後は、書籍紹介を必ずしていくことを決心した。インターネット検索全盛だが、専門的な内容は、書籍を利用して行こうと思う。

f:id:kiso-m-hakuba:20200320122429j:image

今後も、役に立つブログづくりに、邁進していきます!

 

是非、ご購読のほど、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

マスクを求めて、薬局で行列

f:id:kiso-m-hakuba:20200314182051j:image

新型コロナが、爆発的に感染してきたところで、マスクがなくなってきたので、早朝から店に並んで開店を待った。9時半の開店までに、十数人が行列した。食堂で、30分ぐらい待つことしかしたことがない。久しぶりに、開店前に行列して、マスクを購入しようとした。

結果、私の前で、売り切れてしまった。店頭には、10パックしか入らなかったらしい。

 

マスク不足について

・国内での製造が少なくなって、安い外国製のものが輸入できなくなったせいらしい。特に中国製のものは、国外へ持ち出せなくなっているようだ。食料だけでなく、衣類や生活雑貨も、自給率をある程度維持しておく必要があるようだ。

・国内での製造も急ピッチで進めているようだが、全く市場に出てこない現状になっているようだ。使い捨てマスクばかりになってしまい、ガーゼのマスクが衰退したことも、不足の原因になっていると思われる。

・家庭内に、多量に蓄えられていることも考えられる。

・転売目的で出品しようとしたが、高額転売禁止のため、在庫を持つことになっていると思われる。

 

不足解消に向けて

・使い捨てをやめて、2日程度使用するようにする。

・ガーゼマスクの利用を、推進する。

・マスクで予防できないので、マスクをしての外出を控える。

・政府備蓄のマスクを、半分程度福祉施設や病院に提供する。

 

新型コロナ対策

・インフルエンザ対策を、徹底する。

  1. 密閉空間に、出かけない。
  2. 鉄道・バスなどの交通機関を、利用しないようにする。
  3. 手洗いうがいを、外出後必ずする。
  4. 加湿器を利用して、ウイルスの浮遊を減らし、家庭内感染を防ぐ。
  5. 手からの感染を避けるために、眼・鼻・口に手を近づけない。

・健康管理を徹底する。

  1. 睡眠時間を確保する。
  2. 食事の栄養バランスを計る。
  3. 不安にとらわれずに、ストレス発散していく。(外出も人混みでなければ、問題ないことを自覚する。)
  4. 病を怖がらずに、上手に付き合うつもりになる。(癌は二人に一人かかるのに比較したら、八割は快復する。)

 

パニックにならずに、新型コロナ感染に立ち向かおう!

無理せず、淡々と生活しよう!

マスクの買い溜めを止めよう!

f:id:kiso-m-hakuba:20200314181633j:image

 

 

 

 

 

閏年の1日を楽しみました!

今週のお題「うるう年」

2月29日が、休日になったのは、何年ぶりのことだろうか?折角の四年に一度の1日、ちょっと楽しく過ごそうとしました。

 

散歩に行ったら、猿と狐に遭遇!

近くの田んぼ道を散歩しようと出かけたら、先に訪れていたものがいました。猿の群れと、狐が陽だまりでのんびりくつろいでました。このままだと、春・秋の作物の被害が広がりそうなので、大声を上げました。ところが、どこ吹く風といったような振る舞いに、腹を立ててさらに大きな声を上げるも、相手にされず無視されました。頭に血が昇って、石や小枝を持って、投げつけていました。大人気ないけど、本能が優ってしまいました。

 

熊・猪と日本鹿には遭遇しませんでした!

この冬は、雪が降らず、狩猟はできなかったようです。罠でいくらか、猟ができたかもしれませんが、様子については伝手がなくてわかりません。熊の出没もあまりなかったようで、安心して秋を過ごせました。あまりに雪が少ないので、春先の熊の活動も早くなるかと思っています。

人の行動も、雪が消えれば、活動的になっているのだから、動物も早く動き始めることだろう。

 

人間の行動も活発になっている!

こんな自然界で生きている人も、いち早く活動を始め、例年より1日多い今日を満喫した。1日余分になった日を、無駄にしたくなくて、無理やり散歩してしまったところもある。2月29日に雪がなくなるほど、温暖化が進んでいることを、痛感した一日となった。

二人で田んぼ道を歩くと、猿の群れに観察されているようで、気恥ずかしい気分になってしまった。人間の生活する場に、獣を寄せ付けてはいけない。知恵を絞って、山に帰すとともに、増えすぎた個体は排除しなければならない。猟友会の若返りも計らなければ、野生生物に住むところを追われることになってしまう。過疎化と高齢化に、準備していかなければ、中山間地は、自然林に戻ってしまう。ポツンと一軒家ばかりの、日本にしてはならない。多少不便な中山間地に住む人を、支援していかなければ、数年のうちに集落の多くが消滅してしまう。故郷をなくしてからでは、二度と故郷はもどらない。

 

四年後の2月29日も、楽しく散歩できることを祈る。